観世音寺の鐘声を聴く

2000年8月 太宰府(福岡)

天下三戒壇と日本の音風景100選の鐘
観世音寺は天智天皇が母の斉明天皇の冥福を祈るために発願され,80年後の聖武天皇の746(天平18)年に完成しました。古くは九州のお寺の中心的存在で,たくさんのお堂が立ちならんでいましたが,今は江戸時代初めに再建された講堂と金堂の2つのお堂があるのみです。

 


 太宰府天満宮から秋月,八女の岩戸山古墳 ),青の洞門をめぐり,山国川に沿って中津から宇佐神宮 )へと九州の北をめぐる旅の途中で,太宰府天満宮の近くにある観世音寺に立ち寄りました。

 観世音寺は東大寺(奈良)薬師寺(栃木)とならんで「天下三戒壇」(*)のひとつといわれたお寺で,日本最古の梵鐘があることでも知られています。この梵鐘の成立年代は不明ですが,7世紀末に造られた妙心寺(京都)の梵鐘と同じ木型で造られたものと推定されています。

* 戒壇は授戒するところで,これにより正式な僧尼となります。

 



 大宰府に流された菅原道真の詩に「都府楼は纔(わず)かに瓦色を看る観音寺は只鐘声を聴く」とあるのはこの鐘で,この梵鐘は  日本の音風景100選 「観世音寺の鐘」として「残したい日本の音風景100選」に選定されています。

 残したい日本の音風景100選「観世音寺の鐘
 天智天皇の創建と伝えられる観世音寺の日本最古の鐘の音。毎月18日の13時と大晦日の夜,歴史を刻む太宰府の街に響きわたる。

  不出門(菅原道真)

 一従謫落在柴荊 万死兢兢跼蹐情
 都府楼纔看瓦色 観音寺只聴鐘声
 中懐好逐孤雲去 外物相逢満月迎
 此地雖身無檢繋 何為寸歩出門行