杵築をあるく

2011年10月 杵築(大分)

隠れ切支丹をの足跡を訪ねる旅の途中に
天草から竹田に向かい,津和野を訪ねる途中に「杵築」を訪れました。杵築は元は大友氏の一族である「木付」氏の所領でしたが,江戸期の1645(正保2)年以降は豊後高田藩から移封した松平氏が明治維新まで領し,1712年に「杵築」と改めました。

 


 竹田を後にし,途中「原尻の滝」に立ち寄りました。滝は「平地に突然現れる東洋のナイアガラ」とよばれ「日本の滝100選」にも選ばれています。幅120m,落差20mの滝の前にかかる吊り橋からも眺めることができます(大分県観光情報に拠る)。


 城下町「杵築」にはぜひ来てみたかったのでちょっとだけ立ち寄ったのですが,ちょうど「観月祭」がおこなわていました。そのため,  伝建地区  酢屋の坂・志保屋の坂など市内の中心部に置かれた行燈のロウソクに明かりが灯されるというので,陽が落ちるまで待ちました。こうした催しはよくありますが,その幻想的な明かりの光景はいつ見ても心をやさしく包んでくれます。


 知らなかったのですが,ここ杵築にもキリシタンの足跡がありました。それが「杵築カトリック教会」です。武家屋敷の門構え,瓦屋根に十字架をのせた教会です。考えてみれば,ここはキリシタン大名「大友宗麟」の領国です。こうした教会があってもおかしくはありません。杵築カトリック教会も「オラショ巡礼の道」の途上にあります(*)。

 オラショ巡礼の道
 
日本人で初めて聖地「エルサレム」にいき,ローマで司祭となった福者ペトロ・カスイ岐部(きべ)の出身地である国東市を出発し,城下町「杵築」に佇む杵築カトリック教会を経て,日本に初めてキリスト教を布教した聖フランシスコ・ザビエルの聖遺物(身体の一片)が祀られている「大分トラピスト修道院」(日出町)へとつながる道である「オラショ(祈りの意)巡礼の道」は日本風景街道に選ばれた別府湾・豊後水道を望む海辺の道もあるく約111Kmの道です。
 隠れキリシタンの墓標,ドン・シメオンの洗礼名を持つ黒田官兵衛にゆかりの地,福者加賀山半左衛門親子の殉教の地など,由緒ある史跡や名所旧跡が点在しています。
 そんなキリシタン文化に触れながら,国東半島独特の神仏習合文化をはじめ,杵築城や日出城址,武家屋敷などの歴史文化に接し,泉都・別府の湯けむりを眺め,ザビエルがあるいて府内に向かったとされる山中を越えていくと,茶葉香る「到達の丘」に立つ....。文化と風土を感じながら「大分トラピスト修道院」を目指します
(杵築市観光協会に拠る/一部改)。

 杵築の明かりの渦を後に最後の「キリシタンの巡礼地」津和野へと向かいます。

杵築市北台南台伝統的建造物群保存地区/武家町 
 南の八坂川と北の高山川に挟まれ,東にある守江湾に向かって長く延びる岬と背後の台地上にあり,その台地は西から東に流れる谷川によって南北に分断され,北部は北台,南部は南台と呼ばれている。近世ではその両台地上は杵築藩の家老以下の主立った武士の居住区であり,近代以降は近世の旧屋敷地割りを良く残しつつ近現在の住宅が建てられているが,武家住宅も残されている。