中国明代のお寺と国風文化の阿弥陀仏
万福寺は黄檗宗(禅宗)のお寺で,中国からの渡日僧である隠元が開きました。一方,法界寺は平安時代の国風文化を代表する阿弥陀堂のひとつで,定朝様の阿弥陀如来像があります。
黄檗山「萬福寺」
中国から一時帰国していた2月,万福寺と法界寺を訪ねました。京阪電鉄「黄檗」,JR奈良線「黄檗」のすぐ東にある万福寺は宇治にある黄檗宗(禅宗)のお寺です。開祖の隠元は日本からの招請に応じ,63歳のときに弟子20名とともに1654年に来日,1661年に万福寺を開きました。そのため,万福寺の伽藍建築は中国の明代様式です。また,このとき普茶料理・隠元豆・西瓜・蓮根・孟宗竹なども隠元によってもたらされたものです。
総門をはいると,三門・天王殿,本堂である大雄宝殿(中国などでは本堂をこうよび,本尊は釈迦如来座像),法堂があり,伽藍は回廊でむすばれています。また,卍くずし・円形の窓・桃の実の形をした飾り「桃符」や,アーチ状の黄檗天井など,日本のお寺では見かけることのないような建築手法やデザインが用いられています。
境内をあるいていると,天王殿の弥勒菩薩(布袋)や回廊の紅灯(赤い提灯)をみていると中国のお寺に来ているような錯覚をおぼえます。
東光山「法界寺」
万福寺から北へ直線距離で2.3Kmほどのところに法界寺はあります。法界寺のある日野は『方丈記』を著した鴨長明が隠棲したところであり,浄土真宗を開いた親鸞が生まれたところとしても知られています。親鸞は日野有範の子として法界寺で生まれたという説もあり,境内に生誕の地の碑があります。
この日野の地は摂政・関白を出した藤原北家の一族で,日野資業が1051年(永承6)年に薬師如来を造り,薬師堂を建てたのが法界寺の始まりとされています。また,この頃に盛んになった浄土教や末法思想の影響などにより多くの阿弥陀堂が建てられましたが,法界寺の阿弥陀堂もそのひとつです。
阿弥陀堂には定朝様の阿弥陀如来坐像があり,天人の壁画が描かれ,現世の極楽浄土の世界を表しています。たまたまなのか,阿弥陀堂にお詣りにいくと,住職さんがおられ,阿弥陀さんの前でいろいろとお話をしていただきました。